ベテラン塾講師ニシオカの日記

塾のみならず、プライベートなことも記しています。

成績良くても学力は??

画像中の2人の生徒のテスト結果はほぼ同じですね。

テストの成績差はあまり無いですが、学力はどうでしょうか?同じでしょうか?

私なら、そのテストだけでは判断できないと答えます。

 

学力とは字の意味が持つとおり、学ぶ力のことです。

一般に、学力が高ければ高いほど成績は良いです。

しかし、学力が高いとは言えないのに成績が良い場合があります。

 

よくあるのが、試験が終われば内容をほとんど忘れてしまうことです。

その原因の1つは学力にあると私は思います。

学ぶ力が乏しかったから、忘却性が優ってしまうのです。

 

逆に、学力が高ければ、忘却性は劣るはずです。

では、学力が高いとは何かについて具体的に考えてみましょう。

例えば、数学の文章題において、解答から解き方を1つ1つ理解しようと努めます。

理解が少しでも不十分であれば、完璧に理解することを優先させます。

教科書を参照したり、先生に質問したりして、疑問が明確に解消されるよう動きます。

後日、自力で解けるかどうかを試します。

そのとき解けたら、その課題をものにしたと判断します。

 

このような過程を経ると、記憶に残りやすいですね。

まず、1つの問題に焦点が当たることでそれが特別視し始めます。

そして、その問題について質問やその対応があると、特別なものになってきます。

その後、自分で試すときにも目にするわけですから、記憶に残りやすいのです。

つまり、学力が高ければ、忘却など容易に起こらないというわけです。

 

当校の方針の1つは、質を重んじることです。

質なくして量は無しです。

人の性質である忘却に打ち勝たなくてはなりません。

どうすればそれを回避し、ずっと覚えていられるようになるのか。

このことを当校の授業を通して、私は生徒たちに教えるべきだと思います。

 

最後に、今の成績はいいがこの先は不安という生徒へ。

その不安は、自分の学力があるかどうかが分からないことからきていると思います。

不安はプラスには働きませんね。

どうすれば忘れないようになるのかを意識して勉学に励みましょう。

改革こそがプラスに働きますね。

 

頭が良い悪いではなく、学力を磨くが磨かないかで成績は左右されます。

「自分はできないから」「自分には難しい」なんてあきらめずに、まずはできることから徐々に進めていきましょう。

結果を急がず、継続を保ちましょう。

そんな生徒を当校は全力で応援します。