ベテラン塾講師ニシオカの日記

塾のみならず、プライベートなことも記しています。

質があってこそ量が生きる

f:id:TCRAM-Nishioka:20220404072127j:plain

質と量、どちらが大切なのかが議論になることがあります。

どちらも大切です。

しかし、学校教育においては、量が重んじられているようです。

 

生徒から学校のテキストを見せてもらうと、ほとんどの場合、完成度は高くなさそうです。今まで100人以上は確認してきて、体感的に8割以上は質に問題有りですね。

 

例えば、数学で全ページ〇だけ、考えた形跡が全く残っていない、字が荒っぽい、答えが間違っているのに〇がついている、〇つけしていない問題がある、など。

要は、とりあえず埋めて提出すればそれで終わり状態。

何とも嘆かわしい!

「もっときちんとやれよ!」「もっときちんと教えてやれよ!」っていつも思っています。まあ、少数の生徒はできているとは思いますが。

 

問題の取り組み方が悪ければ、学力が向上するわけがありません。

それに気づかず、やたらと問題集を購入して、また同じやり方を繰り返す。

学力向上以前に、労力・時間・お金の無駄以外何ものでもありません。

 

では、どう取り組むべきなのか?

 

まず、自力で解ける問題を優先させて解く。

これならすらすら解けます。

次に、解けなかった問題について、調べて解けるならそうする。

このときは、字の色を変える。(赤色や青色など)

また、解答を参照して学んでもよい。

答えを写すのではないので。

こんなふうに取り組むと、教材が生きてきます。

それを目にしている生徒も育つというわけです。

質に問題がある生徒は、今からやってみましょう。

 

質改善のためにやり方を変えると、勉強に対する考え方も変わるでしょう。

そうなれば、量をこなせばこなすほど学力は向上するでしょう。

解いている本人が楽しいと思えるからですね。

 

最後に、問題の選定について、これも重要です。

問題の難易度が自分のレベルとかけ離れている問題はスルーしましょう。

優先度が低く、いろいろと無駄になりますから。

 

例えば、計算問題が得意な生徒は、計算問題はスルーでいい。

成績下位の生徒は、応用問題はスルーでいい。

その分の時間を、他の内容に費やすのです。

前者なら、文章題や図形に集中!

後者なら基本問題に集中!

このようにすれば、成績を少し上げるくらいなら容易だと思いませんか?

 

戦略次第で結果が変わる。